ひやま隆です。
今朝は、地元の新江古田駅で朝の街頭演説をいたしました。
事前準備に追われています・・ 公営掲示板用のポスター、公選ハガキ、選挙公報、選挙カー・・・ 当事者となると、その準備の大変さを身をもって体感出来ます。なかなか眠りにつけなかったり、気持ちが不安定になる時もありますが、応援して下さっている多くの仲間を想い自分を奮い立たせています。あと少し。もう少し。
ひやま隆です。
連日、地元をまわっています。本日は、心強い後輩がボランティアで手伝いに来てくれました。本番まで1カ月を切り、多少の緊張と焦りもありますが、これまでと同様に一つ一つ地道に積み上げていきます。人手が足りず、お手伝い頂ける方を大大大募集しております。是非、ご協力お願いします。中野通りの桜もすっかり見頃を迎えました。来週末はお花見行事が続きますが、花が散らないことを祈るばかりです。
ひやま隆です。
本日は、民主党代表代行・ながつま昭衆議院議員の国政報告会に参加いたしました。ゲストにはエコノミストの浜矩子氏。前回の元経済産業省・古賀茂明さんに続き、会場には多くの方にお越し頂きました。メディアにおいては「アベノミクス」を「アホノミクス」と舌鋒鋭く指摘する浜氏。この日も、「浜節」は健在でした。日本で広がる格差・貧困問題、それを放置してデフレ脱却、経済成長は出来ない。この浜氏の主張には共感する部分が大きい。敢えて、一言、申し上げれば、格差問題の原因は「アベノミクス」のみならず少子高齢化に伴う人口減少も大きいというと。原因を単純化するのではなく、構造的な要因も踏まえこの問題を捉える必要があると思います。
ひやま隆です。
本日は、富士見台駅南口にて佐伯利昭中野区議会議員と一緒に朝の街頭演説をさせて頂きました。上鷺宮・鷺宮地域を中心に20年間活動をされてきた佐伯議員の政治姿勢は学ぶべきことが多くあり、秘書時代から様々なことを学ばせて頂いております。
佐伯区議との街宣中に高校時代の友人と偶然、出会いました。実に12年ぶりの再会。聞けば、上鷺宮在住とのこと。今月に入ってから私の母校・茨城私立水城高校出身の方と2人も出会いました。こうしたミラクルには、本当に勇気付けられます。「水城OBOG会in中野」なんて出来たらいいなと思います♪
ひやま隆です。
今朝は、地元の新江古田駅で朝の街頭演説をいたしました。
暖かい天気が続いていましたが、一転して寒い日となりました。皆さま体調にはお気を付け下さい。日中は地元をまわり、夜は消防操法大会の事前訓練に参加しました。風の強い、悪天候の中での訓練でしたが、副分団長からの手作りコーンスープの差し入れで温まりました。ごちそうさまでした!明日も訓練は続きます。
ひやま隆です。
今朝は、沼袋駅北口で朝の街頭演説をいたしました。花粉症かなりきてます。
午後は、中野区在住の大学の先輩に地元を連れ回して頂き、多くの方に名刺とチラシをお渡しすることが出来ました。選挙本番も近付き、いわゆる“候補者心理”としては、気持が焦ったり、眠りが浅くなったり、気分が不安定になるこの時期。周りの人の温かさに涙しました。本当にありがとうございます。
以前の記事に載せましたが、私は高校時代から手帳の最後のページには必ず「結縁・尊縁・随縁」と書いてきました。これは、中曽根康弘元首相の座右の銘で「縁を結んだら、その縁を尊び、その縁にしたがう」という意味です。様々な縁がおりなす業に感謝しながら、これからもしっかりと研鑽を積んでまいります。
ひやま隆です。
本日は、民主党代表代行・ながつま昭衆議院議員の国政報告会に参加いたしました。ゲストには元経済産業省・古賀茂明さん。約350名を超える多くの方にご参加いただき、会場は大きな熱気に包まれました。メディアを通じて安倍政権を鋭く批判し、その危険性について警鐘を鳴らし続けている古賀さんからは、民主党に対しても大変、厳しいご指摘を頂戴しました。民主党の再建には多くの課題が山積していますが、必ず乗り越えられるし、乗り越えなくてななりません。
ひやま隆です。
本日は、中野区内にある福祉作業施設の外出訓練にボランティアとして参加させて頂きました。約30名の利用者の皆さんと一緒に電車でスカイツリーに向かい、昼食を食べ、水族館チームとスカイツリー展望台チームに別れて行動しました。
車椅子の基本操作や移動・移乗、食事介助などは、私が介護福祉士実務者研修課程(旧ホームヘルパー1級)を取得する際にかなりストイックに練習しましたが、やはり技術は使っていないと、どんどん衰えていってしまうことを実感・・。
これからも、どんどん現場でスキルを生かしていきたいと思います。ちなみに、私はスカイツリー展望台チームに同行させて頂きましたが、極度の高所恐怖症の私にとっては、なかなかのアドベンチャーでした。
※写真は、食事介助をしているところです。刻み食をつくっています。
ひやま隆です。
本日は、消防団消防操法大会の事前訓練に参加しました。消防操法大会とは、日頃の訓練により培った消防操法技術(防火水槽から給水し、火災現場を意識した火点と呼ばれる的にめがけて放水し、撤収するまでの一連の手順を演じる)を競い合う大会のことです。
私が所属する野方消防団では、今年の5月に野方消防団消防操法大会が開催されます。今回、私は野方消防団第3分団の2番選手(主に伝令を主たる任務とし、最も激走する役回りと言われる・・)として出場させて頂くことになりました。まずは、弛んだ体を鍛え直すところから始めています!
ひやま隆です。
今朝は、沼袋駅北口にて朝の街頭演説をいたしました。だんだんと気温が温かくなってきましたね。近所の桜のつぼみもどんどん成長しています。
本日は、皆さまに署名のご協力をお願いさせて頂きたいと思います。来る2015年の核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議に向けて、現在、連合(日本労働組合総連合会)、原水禁(原水爆禁止日本国民会議)、KAKKIN(核兵器廃絶・平和建設国民会議)が呼びかけ人となり「核兵器廃絶1,000万署名活動」が実施されています。私も、地元をまわり多くの方からご署名のご協力を頂いております。この記事をお読みになっている方で、ご協力頂けるという方は是非、私、ひやま隆(takashi@hiyama.tv)までご連絡下さい。 宜しくお願いします!
※「核兵器廃絶1000万署名」の詳細につきましてはコチラをご覧下さい。
※署名には氏名・住所が必要になります。中野区外の方は、私が代筆させて頂きます。